本学教員の地域貢献活動 ?

本学教員の地域貢献活動一覧

?

短期大学部

人間文化学部 保育教育学科
※メールアドレスは、後ろに「@u-shimane.ac.jp」を付けてご利用ください。

No

教員名

ふりがな

メールアドレス

地域貢献活動

1

内山 仁志

うちやま ひとし


h-uchiyama

?【小中学生向け】 講師

  • 鳥取大学 放課後科学教室(H22~23)
  • 鳥取大学 放課後躰道(たいどう)教室(H22~23) 
  • 鳥取大学附属中学校 第2学年「知の冒険?14歳からの大学授業?」(H22)
  • 国際医療福祉大学 キッズスクール「ようこそ!目の世界へ」(H26)

【高校模擬授業、高大連携授業(高校生向け)】 講師

  •  「視覚を通じて「文字を読むこと」と「脳」の関係について考えよう!?私たちはどのように”読める”ようになるのか?」(H24)
  •  「スポーツと視機能(スポーツビジョン)」(H25~H28)
  •  「視覚刺激による脳のはたらきをみてみよう!(体験型授業)」(H26)

【一般向け】 講師

  • 大田原市一次予防事業(おたっしゃクラブ)(H26~29)
     「症状から考える眼の病気?幸齢者としてくらすために気をつけること?」 

【専門職向け】 講師

  • 鳥取県保育所(園)平成30年 第2回障がい児保育研修会
     「保育場面で遭遇する視覚に関する発達の諸問題とその対応」(H30) 
  • 教員免許講習(講義の一部担当)
     「特別支援教育における多職種連携?ICF(国際生活機能分類)の活用?」(H26,28,29)
     「教育の最新事情」(H30)
  • 大田原市教育委員会主催 与一感動教師塾講話
     「特異的発達障害の音読検査評価法とその支援法について」(H27)
  • 東京都立小児総合医療センター 学習障害関連多職種横断チーム主催 平成27年度 第3回 学習障害講演会 「特異的発達障害?視能訓練の立場から?」

2

梶間 奈保

かじま なお

n-kajima

  • 第49回中国?四国音楽教育研究大会 島根大会 指導助言
  • 大田市こんにちは赤ちゃん訪問事業訪問員研修
  • 幼稚園?保育所?認定こども園職員研修会「音楽表現を見直そう」担当講師
  • 保育士キャリアアップ研修【保育実践】「子どもの感性を養うための環境構成と保育の展開から?音楽の展開を使った環境設定を中心に」担当講師
  • 音のレストランコンサートの企画?運営
  • 子どものためのコンサートの企画?楽曲提供
  • その他、幼児音楽に関わるコラム連載など

3

岸本 強

きしもと つよし

t-kishimoto

【委員会等活動中のもの】

  • 文部科学省「全国学生調査」に関する有識者会議委員
  • 公立短期大学協会理事
  • (公財)松江市スポーツ?文化振興財団理事
  • (公財)島根県体育協会「しまね広域スポーツセンター企画運営委員会」委員長
  • (公財)島根県体育協会常任理事?「普及委員会」委員長
  • (一財)全日本大学バレーボール連盟評議員
  • 島根県バレーボール協会顧問
  • 中国大学バレーボール連盟理事
  • 国スポ?障スポ島根県準備委員会総務企画委員会委員長
  • 島根県競技力向上対策本部会議委員

4

小山 優子

こやま ゆうこ

  • 島根県立大学.教員免許更新講習「保幼小連携を考える」2018年8月18日
  • 松江市公立保育所(園)?幼保園職員研修会「平成29年告示『保育所保育指針』を踏まえた保育を行うために」2018年7月12日
  • 松江市保育士基礎力向上研修「指導計画の作成と記録のとり方?評価」2018年7月9日
  • 松江市保育研究会主任会研修会「保育所保育指針について」2018年7月2日
  • 平成29年度保育士キャリアアップ研修【幼児教育】「幼児教育の意義と環境」2018年2月19日-20日
  • 松江市立揖屋保育所?幼稚園「公開保育の指導助言及び新保育所保育指針についての講話」2018年12月14日
  • 全日本私立幼稚園連合会中国地区私立幼稚園教育研修会、第5分科会(光幼保園)指導助言者、2017年8月22日
  • 松江市保育研究会主任会研修会「『保育所保育指針』『幼稚園教育要領』『認定こども園教育?保育要領』の改訂点」2017年12月19日
  • 第10回松江市保育研究大会、第5分科会(嵩見保育所)指導助言者、2016年11月19日
  • 幼稚園?保育所職員スキルアップ講座「日々の保育に活かす指導案?保育記録の書き方」2016年11月10日

5

齊藤 一弥

さいとう かずや

k-saito

  • ?福島県双葉郡教育復興ビジョン推進協議会 公開授業研究会 実演授業者?指導講師(平成27年6月)
  • 文部科学省国立教育政策研究所 プロジェクト研究「全国学力?学習状況調査の結果の二次分析に関する研究」に関わる検討委員(平成27年9月?平成29年3月)
  • 中央教育審議会 初等中等教育分科会教育課程部会 算数?数学ワーキンググループ委員(平成27年12月?平成29年2月)
  • 文部科学省 学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者〈小学校算数科〉(平成28年6月?)
  • 富山県教育委員会学力向上市町村教育委員会プラン研究委嘱事業拠点校研修会 全体講演講師(平成28年7月)
  • 文部科学省 小学校におけるカリキュラム?マネジメントの在り方に関する検討会議協力者(平成28年9月?平成29年3月)
  • 平成28年度 第2回高知県総合教育会議 基調提案(平成28年11月)
  • 岩手県算数教育研究会第46回授業研究会 実演授業者?全体会講師(平成29年1月)
  • 文部科学省 これからの時代に求められる資質?能力を育むためのカリキュラム?マネジメントの在り方に関する調査研究に関わる企画評価会議委員(平成29年4月?平成30年3月)
  • 香川県小学校教育研究会算数部会 平成29年度夏季研修会 全体講演講師(平成29年7月)

6

園山 繁樹

そのやま しげき

s-sonoyama

【特別支援教育関係】講師等
  • 島根県教育委員会「特別支援学校授業力向上事業」(R3)
  • 島根県特別支援学校教育研究会「実践交流部会」(R2?3)
  • 島根県教育センター「特別支援学級担任スキルアップ研修」(R2)
  • 鳥取市総合教育センター「鳥取市特別支援学級担任研修」(R3)
  • 茨城県発達障害者支援センター「強度行動障害者支援セミナー」(R3)
【障害相談関係】講師等
  • 松江市教育委員会「専門巡回相談員」(R2?3)
  • 島根県東部発達障害者支援センター「ウィッシュ」「早期支援体制づくり研修」(R2?3)
【学会等】主な役職
  • 日本場面緘黙研究会会長(R1?)
  • 障害科学学会会長(R2?)
  • 日本行動分析学会理事長(H24?27)
  • 日本特殊教育学会和文誌編集委員長(H24?28)、常任編集委員(H13?)
  • 日本福祉心理学会編集委員長(H12?22)

7

高橋 泰道

たかはし たいどう

t-takahashi

  • 文部科学省「学びのイノベーション事業」広島市立藤の木小学校有識者(平成23年10月?25年3月)
  • 広島市内小学校(原南小,大塚小,庚午小,翠町小,鈴が峰小,亀崎小,牛田小,高南小,矢野西小)理科授業改善研修指導講師(平成27年7月?30年1月)
  • 松江市小学校生活科部会夏期研修会 指導講師(平成28年7月?現在に至る)
  • 出雲市小学校生活科?総合的な学習部会夏期合同研修会 指導講師(平成29年7月)
  • 島根県安来市小学校生活科部会夏期研修会 指導講師 (平成29年8月?現在に至る)
  • 島根県小学校理科教育研究会授業研究会 指導講師 (平成29年11月)
  • 中国地区小学校理科教育研究大会松江大会(乃木小,忌部小,雑賀小,中央小)事前研修会指導講師(平成30年5月?31年11月)
  • 中国地区小学校生活科?総合的な学習教育研究大会出雲大会(四絡小)事前研修会指導講師(平成30年6月?31年10月)