バックナンバー 第201回~第210回 ?

第201回 読んだ本の感想を誰かと共有したい人にオススメ

おススメ本
  松江キャンパス 図書館専門員 北井由香
  私のオススメ
  『母性』
   
湊かなえ著
   新潮社 2012年10月発行

 10月20日午前6時ごろ、Y県Y市**町の県営住宅の中庭で、市内の県立高校に通う女子生徒(17)が倒れているのを、母親が見つけた。「愛能う(あいあたう)限り、大切に育ててきた娘がこんなことになるなんて」…。
 警察は事故と自殺の両方で原因を詳しく調べている。果たしてこれは、事故なのか、事件なのか、自殺なのか…。なぜこんなことになってしまったのか。
物語は、ここから、過去を遡る形で物語は進められます。母の手記と娘の回想がそれぞれで語られ、徐々に真相が分かり始め、そして、ラストでついに真相解明!!と言いたいところですが、それで終わらないのが湊かなえ。
それは、こんなことがあったからです。
 先日、この本を題材に5名で読書会※1)をして、この真相について語りました。しかし、それぞれが辿り着いた真相が、全然違ったのです。読んでいる本は、皆、全く同じです。それなのに、なぜなのでしょう?つまり、この本の解釈がそれぞれ違ったのです。この人は、善い人だという人もいれば、いやいや悪い人だよ、という人もいたり、この人は、おかしな人だという人もいれば、いやいやただの犠牲者だよ、という人もいたり、結局、一致した真相に辿り着けずに終わりました。 けれども、そもそもこの本の中に、真実があったのでしょうか?
 ※1)同じ本を読んで、その本について語り合う会のこと
 皆さんは、この物語をどう読みますか?真相は、一体どうだったのだと思いますか?皆さんが辿り着いた真相を是非教えて下さい。読む人によって真相が変わる、そんな作品をどうぞご一読ください。  

第202回 ターシャ?テューダーについて知りたい人にオススメ

おススメ本
  松江キャンパス 図書館司書 野々村 佳緒里
  私のオススメ
  『ターシャ?テューダーの人生』
   
ハリー?ディヴィス著
   相原 真理子訳
   文藝春秋 2001年11月発行

 ターシャ?テューダーは、アメリカのさし絵画家、絵本作家で90冊以上もの作品が出版されている偉大な人物であり、園芸家としても有名な人物です。
 私は、友人に誘われて行ったターシャ?テューダー展で知った、彼女が作り上げたガーデン、その中で営まれている彼女のライフスタイルに強く心を惹きつけられファンになりました。
 そのため、『ターシャの庭』(メディアファクトリー、2005年)など彼女の庭について書かれている本を紹介したい気持ちもありますが、本書の序文に「ターシャ?テューダーの作品とその生活とを分けるのは、不可能に近い。」とあるように、ターシャについて知りたい人には、彼女の生活、人生について知ってもらいたいという思いから本書を紹介します。
 ターシャの研究家で、ビジネスパートナーであった著者によって書かれた本書では、素敵な庭にいるかわいいおばあさんというような印象のターシャではなく、彼女の人間らしい一面を知ることが出来ます。強い思いとたいへんな努力によって築かれたターシャの人生に触れてみてください。 

第203回 自分で考え、行動する力を身につけたい人にオススメ

おススメ本
  松江キャンパス 図書館職員 池田理絵
  私のオススメ
  『二番目の悪者』
   
林木林著
   庄野ナホコ絵
   小さい書房 2014年11月発行

 真っ赤な背景に、赤ワインを手に微笑むライオン。さらにはタイトルに含まれる「悪者」の文字や「考えない、行動しない、という罪」という一文。表紙がとても印象的なこちらの絵本は、動物たちの王国の物語です。
 主人公は表紙に描かれた金のライオン。このライオンは美しい金色のたてがみを持ち、お金持ちで、自分が誰よりも1番だと考える自信家でした。ある日、この国では国民によって新しい王様を決めることになり、金のライオンは絶対に自分が王に選ばれる、自分こそが王にふさわしいと思っていました。
 しかし動物たちの間では、街外れに住む、親切で心優しい銀のライオンが新しい王様候補にあがっていました。この噂を知った金のライオンは悔しがり、銀のライオンの根も葉もない悪い噂を流しはじめます。はじめは、金のライオンが何を言っても、誰も信じようとはしませんでしたが、次第に噂は広がり、少しずつ多くの動物たちがその噂を信じるようになります。そして周りが同じ噂を知っているだけで、銀のライオンを疑うものが現われはじめ、ついにはその噂が真実のように扱われるようになっていきます。
 この後、果たしてどちらのライオンがこの国の王様に選ばれたのでしょうか。そして、これからこの王国はどうなってしまうのでしょうか???。
 噂が広まり、それが真実のように扱われる状況は、現代のネット社会を生きる私たちの身近でも頻繁に起きています。もちろん一番悪いのは初めに噂を流し始めた人ですが、その噂を無意識に広めてしまった人たちにも罪はあるのではないでしょうか。まさに「考えない、行動しない、という罪」です。

 「嘘は、向こうから巧妙にやってくるが、真実は、自らさがし求めなければ見つけられない」(p.43)

 私がこの絵本の中で、一番印象に残った言葉です。私たちは日々SNSなどで簡単に情報を手にできる一方で、間違った情報を広めてしまう危険性があります。何が嘘で何が本当なのか、自分の目で確かめることの大切さをこの絵本は教えてくれます。 そして、この物語のタイトルになっている「二番目の悪者」とは誰のことなのか、いったい作者は何を伝えたいのか、ぜひ考えながら読んでみて下さい。

?

第204回 ちょっとひと休みしたい人にオススメ

おススメ本
  松江キャンパス 図書館司書 野津恵
  私のオススメ
  『毎日おにぎり』
  
 日々おにぎり/ゆこ著
   自由国民社?2023年11月発行
 母になり、子どもがご飯をなかなか食べないときや、自分の時間が持てないときなど、とりあえずおにぎりを作っておけば安心という場面が増えました。そこで、おにぎりの具材のレパートリーを増やしたいと思い、この本を手に取りました。365個のおにぎりのレシピは、どれも色どり鮮やかで、中にはこんな具材もありなの!?というものもあり、めくっているだけでも圧巻です。著者の『はじめに』の文章も、優しい人柄が出ていて、ぜひ読んでほしいです。
 何かと忙しいこの時期、自分をいたわるためにも、この本を手に取って、おにぎりを作ってみませんか。